
■昨日は更新ができなかった。
このブログは一応
「毎日更新」
を目標にしているのだが、
全く編集できなくなってしまったのだ。
「SSL化」(https化)に失敗したためである。
このブログはAWS(Amazon Web Service)と
WordPressで作られているのだが、
それをSSL化しようとし、
ブログは表示できないわ、
SSL化はできないわ、
ログインはできなくなるわ、
と、もう散々で、のべ10時間以上かけて、
ようやっと何とか使えるように
なった、という次第である。
■と、ここで他の優良ブログのように、
キャプチャ画像を用いて、
技術的な解決方法を示したいのだが、
それができないのが残念なところで、
まず、状況説明すらできないのだ。
だから、この記事は
役に立たないし、面白くもない。
何せ私はAWS関係用語の、
「ロードバランサー」も
「ターゲットグループ」も
「EC2インスタンス」も
「Route53」も
「エイリアス」も
洋画の題名にしか聞こえないし、
httpとhttpsの違い、
サーバーとクライアント、
といった概念すら、
あやふやである。
シェル(と、いうのか?)で WordPressの
ファイルやフォルダを操作するのも
はじめてで、
「PHP」と聞いても
松下幸之助しか多い浮かべない、
という状態だった。
「何が問題なのか、
自分が今何をしているのか、
大まかにすら分からない」
という状況なのだから、
そもそも私は最初から
AWSに触ってはいけないレヴェルだった、
とか言いようがない。
■なんとか
自分の訳の分からないまま
AWS側を解決した、…ように見える。
とりあえずhttpsで表示できている(?)。
どうもそれまで5時間の間、
全く的外れなことをしていたようだ。
しかも、手当たり次第に
関係ない場所もいじっている。
「荒らした」というのに近い。
何が効いたのかも分からず、
もう一度やることはできない。
説明もできない。
この辺りがど素人のつらいところである。
■が、今度はWordPressの
サイト本体は視られるが、
ログインができない。
ダッシュボード画面が白くなる(エラー500)。
検索したやりかたを
さまざま試し、
wp-config.phpを書き換え、
functions.phpをいじり、
htaccess.confを直したのだが、
いっこうに映らない、
どうしたものか…。
これも何時間か途方に暮れた結果、
pluginsフォルダの名前を変更し、
全プラグインを強制的に無効にすると
よい場合がある、という記述を発見。
(ちなみにこの記事だった。
https://pasolack.com/wordpress/login-error/)
それを試した結果、
何とか今現在、記事を書けているのだが…。
そんなわけで、
同じような状況の人は、
pluginsフォルダを改名してみるとよい、
のかもしれない。
(ちなみにその後プラグインを
一つずつ復活していっても、
何が問題なのかは特定できなかった)
(しかし、私のこの日記の内容を
五時間前の私が見ても
そもそもAWS側の問題が解決できないであろうし、
この自分の記事はほかの人の役には、
到底立たないだろう)
■さて、そんな体たらくでも、
一応一般的な教訓になったことはある。
そのひとつが、
「状況が説明できない」
くらいの状況には決して陥ってはならない、
ということで、 こういう状態では
誰かに質問することもできず、
とにかくよかれと思って
やればやるほど状況が悪くなる、
いわゆるドツボなのだ。
これは今回のように初心者の場合も、
まかり間違って指導者になった場合も
肝に銘じておくべきだろう。
さらにそれ以前の、
「難しすぎることに
いきなり挑戦してはならない」
「テストなしで本番に臨んではならない」
あたりの当たり前のことができていれば
(まず、どうせ無料なので、
別のEC2インスタンスを作成して
テストを行なう、とか)
最終的に同じ成果が出るまでの時間も、
せいぜい合計半分くらいで
済んだような気がする。
というわけで、
繰り返しになるが、
何の役にも立たないし、
面白くもない記事である。
全くのITど素人で、
IT的な作業を行うのは、
技術面でも進めかた面でも、
役に立つ教訓を見出すということすら
大変なのだ。
令和元年七月二日
明瀬祐介(あかせゆうすけ)
acsusk@gmail.com
https://twitter.com/acsusk