「 作戦 」 一覧
-
-
■インターネットを視ていると、「画力」議論が、割と盛んである。 「この絵は下手」「画力がない」「デッサンがくるってる」 いろんな絵について論じられるが、インターネットであるので当然漫画タッチの絵、特に …
-
-
■前回は、 「大学に通学し、講義を受けることで失ってしまう時間と費用を考えれば通信制大学が圧倒的に得だ」 「若者は通信制大学を選んで、その替わりに得た時間で他の活動を一生懸命するべきだ」 ということを …
-
-
■前々回くらいから再三唱えているのは、 「大学に行くのは無駄。でも大学の勉強は有用。大学卒業資格も強力」 「だから大学に行かず大学の勉強をして大学卒業資格を取ればいい」 「まず、高校に行かず高認試験に …
-
-
■以前にも書いたことがあるのだが、日本の十歳代の最高の過ごし方は「高校行かずに高認合格。そして好きなこと極める」だと思う。 勉強の知識自体は役に立つし、学歴だって社会で重要な意味を持つ。しかし高校に行 …
-
-
やりたいことがある人と、やりたいことがない人は、大学に行くべきではない。
■大学不要論が、最近ちょっとした流行になっている。 「ネットが発達して、大学以外で学べるようになった」「好きなことをして金を稼ぐことが、今の時代は可能だ」「会社なんかはいらず、起業したり、ユーチューバ …
-
-
2019/10/30 -作戦
■スポーツの試合を視ていて感動する部分のひとつが、選手たちの「やりきった感」だ。 「自分のやれることはやった」という誇り。 うらやましく思う。 ■さて、では、我々、凡人は、「やりきった感」を味わうこと …
-
-
「教科書は買え、読み物は買うな」-。買うべき本と買う必要がない本の見分け方。
2019/10/23 -作戦
■本は買って読むべきか、借りて読むべきか-。 「”勉強”のための本は買って手元に置いておいた方が身になる」というのは真理だろう。 しかし本を買うのはお金の面でも、場所の面でも困 …
-
-
■ぼくは先輩から可愛がられるタイプだ。 要因としては、古い話を聞いたりするのが好きだからかもしれないし、表情とか顔の作りとかがそうさせているのかもしれないが、よくわからない。 ■しかし一方で後輩は駄目 …
-
-
■このたびの、「日馬富士が貴ノ岩を殴った」という事件から派生したひとつの問題は、貴乃花が提起した、「違う部屋の力士がちょくちょく同席してんじゃねえ」という話だった。 日馬富士・貴ノ岩たちに関しては異国 …
-
-
■前回、大学時代にやった、短期の「被験者」仕事について書いたけれど、やった仕事は「被験者」だけではない。 ■「時代祭」の祭礼行列で、何時代だったかの武士の服装をした。別の、もっと小規模なお祭りで勤皇の …
-
-
■突然だが、私は学生が長期に渡っていわゆる「アルバイト」をすることに否定的である。 若い時にはもっとすべきこと、した方がよいことがたくさんある。(広い意味での「勉強」だ) もし、「ある学生が長期に渡っ …
-
-
■ぼくの通っていた大学では、春、入学式の前に三日間、新入生の健康診断があり、その健康診断から帰る新入生を目当てに各クラブ・サークルが引き込みを狙う新勧イヴェントがあった。 イヴェント運営側のスタッフは …
-
-
■先日「SONGS」にPerfumeが出ていたので視た。 Perfume、わりと好きなのだが、フアンというほどではない。メムバーの名前すらあやふやだ。 ■そんな、Perfumeが、恩師の振付師・MIK …
-
-
■就職活動のとき、営業職を志望していた私は、面接でこんな質問をされた。 「あなたの、自分が営業職に一番向いていると思うところはどこですか」 それほど間を入れず、私は答えたのだった。 「……人を好きにな …
-
-
■この、「明瀬祐介日記」は、意識してはいないものの、「若いころの自分が読んだら役に立っただろう」という記事がある。 下記などは、自分が一〇歳代のときに気づいたら、もっと人生が楽しかっただろうと思う内容 …
-
-
■野球でも相撲でも競馬でも、どの分野にも、「史上最強」「歴代最高」をめぐる論争がある。 こういうのは時代が違うから比較できないのだがそれを語るのが好事家の楽しみだ。 ■一度定着した、大衆の「史上最強」 …
-
-
■これは恥をしのんで書くのだけれど、私は、学問的な「研究」という物に、ほとんど何の興味もない。 十代のころ、二〇〇五年、私は牢人の末、国立大学の応用科学科に進んだ。将来的には、理系の研究者になろうと、 …
-
-
2019/09/07 -作戦
■友人の結婚式に呼ばれたことが少ない。 三十三歳で、披露宴からは二回、二次会からは二回。もうあと一回か二回しかないんじゃないかな。 世の中では少ないほうに入ると思う。 ■これは根本的には友人がいないか …
-
-
遠方の大学への進学で得られるプティ異文化・異言語・孤独体験。
2019/09/06 -作戦
■以前、「大学入学時に、一度携帯を解約して、アドレス帳を消去し、SNSアカウントを削除すると、“今の友人””今の活動”を大事にするようになり、成長がある …
-
-
2019/09/05 -作戦
■中学高校時代、割と「学校で漫画を流行らせる」のがうまかった、と自負しているのだが、どうだろうか。 さほどでもないかもしれない。 ■ところで、学校で漫画を流行らせるのには、いくつかコツがあったように思 …