アカセ外伝目次へ

[再録]第二外国語初等クラスの春。

  • 大学生だったある春、
    「またも」留年が決まったぼくは
    いい加減、大学生である自分に
    嫌気がさしていた。

    一念発起して勉強し直す気概もないくせに、
    退学する勇気もなく、
    将来への不安だけで春を迎えていた。


  • そんなある日、どういうわけか、
    ふと思い立ったのだ。

    あ、そうだ、
    外国語をやってみよう。


    幸い、うちの大学には
    一般教養の第二外国語として、
    中国語やフランス語やドイツ語といった、
    いろんな外国語の初等クラスが開講されている。

    全部習えばいいじゃん。
    無料なんだから(学費が余分にかかるわけではない)。

  • こうしてその春、
    僕の「初等第二外国語」の日々がはじまった。

    一回生(一年生)に交じって
    アラビア語の授業を受け、終わったら
    朝鮮語(韓国語)の教室に移動。
    フランス語の課題を解いた後は、
    ドイツ語の会話教室だ。

    冠詞の丸暗記にひたすら厳しい
    ドイツ語の先生もいれば、
    ユーモアがあるけれど、
    話し方に品がありすぎるのが
    鼻につくフランス語の先生もいた。

    当地の文化や社会を
    教えてくれることも多かった。


  • 今にして想う。
    「あれは人生で十番に入る、
    自分の好判断だったな」と-。

    話せるようになったか、
    ものになったかというと
    決してそんなことはない。
    アラビア語なんて、
    今では文字すら忘れてしまった。

    将来的には翻訳機の発達で、
    語学というもの自体、
    あまりいらなくなるかもしれない。


  • それでもなお、
    あれが好判断だったと言えるのは、
    勉強するということの根源的な楽しさを
    取り戻させてくれたからだ。

    語学の授業は、基本的に楽しかった。
    私だけでなく、周りの学生も、
    他の一般教養や専門の授業のときの学生よりも、
    ずっと楽しそうだった。

    どうしてなのか。

    ひとつは、教室が賑やかだというのがある。
    語学の授業だと隣の人と会話練習したりする。
    ちょっとした友人になる。

    また「話す」という身体行為をしていることも
    関係があるのかもしれない。
    なんでも「聞いている」ときよりも
    「やっている」ときの方が楽しいのだ。


  • そして、「初等」だから、というのもある。

    専門課程も、一般教養も、
    それなりの知識を前提としている。
    例えば子どもがいきなり学ぶことはできない。

    しかし、語学だけは違う。
    基本的に子供がやっていることと変わらない。

    赤ん坊はみんな、
    楽しそうに語学を学んでいる。
    ほとんど語学をしているときだけ、
    私たちは赤ん坊と対等に
    勝負することができる。
    そこに私はどうしようもない
    幸福を感じる。

    語学初等クラスを学ぶとき、
    私たちはいつでも「馬鹿」に還ることが
    できるのだ。

  • 自分と同じ境遇の学生がいたら、
    (あるいは留年していなくても)
    もし学校に「第二外国語」の授業があれば、
    それをひとつぐらい取ってみる、
    ということを勧めておきたい。

    もっと役に立つ勉強もいいけれど、
    少ししか役に立たなそうな、
    フランス語やドイツ語や韓国語の
    授業に出てみるとよい。

    そのにぎやかな教室は、
    きっと自分を赤子に、馬鹿に
    還してくれる。

    令和元年七月二十八日の日記を再録
2025年04月29日公開
2025年04月29日更新
アカセ外伝目次へ